2018年11月29日木曜日

11月29日(木) Nakakita’s Morning 

昨日は、6年生が区小学校連合音楽会に参加し、須賀らしい合唱と合奏を披露してくれました。応援に来てくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。観客席から手を振ってくれるお母さん方に手をふり返している子供たちの嬉しそうな顔が印象的でした。残念ながら、連合音楽会の会場内は、撮影禁止で写真を撮ることができませんでした。・・・残念。でも、舞台から戻ってきた子供たちは、とても満足そうでした。よかった!
 
 今朝はくもり、さっきまで雨がちょっとだけぱらついていましたが、何とか朝の持久走練習はできそうです。おっと、もう準備運動が始まってしまいそうです。













走っている子供たちの様子は、「保護者ページ」です。

2018年11月28日水曜日

11月27日 1・2年 生活科見学

とってもいい天気の中で、上野動物園をクラスごとに見て回りました。「こんなに歩いたの、生まれて初めて~」と1年生の女の子が言っていました。となりの男の子は「ごはんまだ~」とつぶやいていました。(保護者のページに子供たちの様子を写真で掲載しています。ごらんください)

















2018年11月27日火曜日

11月27日(火) 1・2年生 生活科見学



 本日は、1・2年生の生活科見学引率のため、上野動物園に行ってきます。学校におりませんので、動物園での低学年の子供たちの様子は放課後にお伝えします。・・・パンダ見られるかな!?

2018年11月26日月曜日

11月26日(月) 全校朝会

今朝の全校朝会。「校長先生の話はなしです」・・・へっ?
だって、今週の水曜日、連合音楽会に出演する6年生の皆さん。もう楽器の準備を整えて、舞台に並んでいくれています。舞台の横に立っていると、最前列の向かって一番左側に座っていた6年生の男の子が話しかけてきました。
「校長先生、今回の曲は2つとも、平和をねがっている曲なんです、楽しみにしていてください」・・さあ、楽しみです。どんな歌声と演奏を聞かしてくれるのでしょう?

















2018年11月22日木曜日

「かばのパン」 中北っ子アイデアパン

先日、開かれた学校づくり協議会主催の講演会で講師をしていただいた「かばのパン」ご主人の椛島 亘(かばしま わたる)さん。
お話の中で「どんなパンでも作るから、面白いアイデアをどんどん教えてください」と言われました。
さっそく、好奇心と挑戦意欲旺盛な中北っ子が、自分の考えたアイデアを持ち込んだようです。どんなパンができたかな?(送っていただいた写真をまたカメラで撮ったのでちょっとピンボケです)
「うさパン」・・・カスタードクリームが入っているそうです。かわいい!
「かめ」・・・中にはチョコクリーム。ん?上のパンとセットかな?



「メロンパンの中にチョコクリーム」・・・なんと、ぜいたくな!



11月22日(木) ゲーム集会

木曜日の朝は、体育館で児童集会です。今日は、ゲーム集会、集会委員の子供たちが、みんなを楽しませるためにゲームを用意してくれました。



























2018年11月21日水曜日

11月21日(水) 持久走大会練習

持久走大会の練習が、はじまりました。本当は昨日からの予定だったのですが、雨の後で校庭がぬかるんでいて危険だったため1日延びて、今日からスタートです。みんな、がんばろうぜー!



まずは、しっかり準備運動です。


しっかり足をのばして~




























2018年11月20日火曜日

11月20日(火)  避難訓練(不審者対応訓練)


痛ましい池田小学校における小学生無差別殺傷事件から17年以上がたちました。中北小でも、年間を通して取り組んでいる避難訓練の中に、「不審者対応訓練」を位置付けています。学校には万が一の場合に備え、様々な器具も配備されています。
すべては、公開できませんが、・・・でもある程度の備えがあることをお伝えすることも、保護者の方々の安心につながるとともに、学校としての抑止力になると思いますので。ちょっとだけ紹介します。
「さすまた」・・・不審者を取り押さえるために何本もあります
「スプレー」・・・クマも逃げ出すほどの薬品ガスが噴射されるそうです。
非常用ボタン・・・ダイレクトに警察につながり、出動要請できます。どこにいくつあるか秘密です

「「ネットランチャー」・・・ボタンを押すと大きな網が発射されます。




















11月20日(火) 1校時 4年生 少人数算数

すっかりいつものペースで落ちつきを取り戻した中北小。2階に行くと算数の授業が始まっていました。3クラスを5つのグループにして、少人数で「重さ」の学習をしています。秤を使って、どのようにメモリを読むのか真剣に取り組んでいます。(子供たちの表情は保護者ページです)





みんな、ノートきれいだね!しっかり書いています。

2018年11月19日月曜日

11月19日(月)  学芸会の感想(1年生)より


学芸会の感想を読ませて頂いています。私の手元に届いている感想からいくつかご紹介します。(学校・担任へのお礼の言葉等は、省略させていただきます)




★みんな大きな声で一生懸命頑張ってる姿を見れてよかったです。娘も人見知りなところがあるので心配しましたが、ちゃんとセリフを言えていたのでほっとしました。




★はじめての学芸会、私自身緊張しながら鑑賞させて頂きました。長いセリフを覚えているお友達に感動し、我が子は自由な演技をしているところに少し笑ってしまいました。1年生の中では長いと感じるかもしれない中、みんな上手に演技をしているいてすごいと思いました。とても素晴らしい劇でした。




★小学生になり、初めての学芸会でしたが、みんな、とてもハキハキと元気よく、堂々とした発表ができていたと思います。1年生だとは思えないくらい、みんな上手で、ついこの前まで未就学児だったとは思えないほど、成長を感じ感動しました。




★小学生になっての初めての学芸会。役を決めるときも、たくさんセリフがある役がいいと、とても楽しみにしており、毎日の夕食後、お風呂に入っているときもセリフを言って頑張っていました。そんな姿を見て、学芸会を楽しみにしておりましたが、学芸会当日の朝、体調がよくなく、微熱がありました。本人は学芸会をとても楽しみにして頑張っていましたので「絶対に行く!」ということで先生とも相談して出させていただきました。具合があまりよくないのに大きな声で一生懸命自分の役をやり遂げる姿に感動と成長を感じました。こんなにも責任感を感じられるほど、成長した姿を見ることができ、学芸会を楽しみにしていてよかったです。




★昨年まで保育園で先生がそばにいての生活だった子たちがとても立派に自分たちで劇を進めていてほん等に成長したんだと感心しました。1年生、りっぱでした。落ち着かなくて心配した我が子でしたが、練習の時からとても楽しんでいて、本番も思ったよりしっかりとで来ているように感じ安心しました。




★みんなとても大きな声ではっきりとセリフを言っていました。まだ1年生なのに、とても上手な劇でした。




※皆様からのたくさんの感想をお待ちしております。

11月19日(月) 全校朝会

緊張の中で、大勢いの人たちを前に、演技した学芸会。みんなで協力して、素晴らしい劇を創り上げた子供たちを思いきり褒めさせていただきました。みんな心なしか、胸を張って、自信たっぷりに見えました。


朝会前の「中北体操」です。







2018年11月17日土曜日

11月17日(土) 学芸会(一般公開日) 

秋晴れの空の中、多くの保護者地域の皆様にご来校いただき、学芸会を盛大に開催させていただきました。大きな拍手、たくさんのはげましと称賛の声、子供たちも大変に喜んでいました。本当にありがとうございました。























2018年11月15日木曜日







学芸会

「みせよう!伝えよう!みんなが主役!!」

いよいよ明日上演!! 乞うご期待



場 所  中川北小学校 体育館

時 間  午前8:40~12:00 

※上履き・保護者証・大きな拍手をお持ちください。開門は8時10分です。 




11月15日(木) 学芸会リハーサル

今日は、前日リハーサル。各学年が、本番通りにノンストップで劇を通してみる日です。まずは、1年生のオープニングです。「幕を開けよう♪」が始まりました。体育館いっぱいに元気な伸びやかな声が広がっていきます。






2018年11月14日水曜日

11月14日(水) 1校時 校庭の様子

朝から、校庭に白線をひいてみんな集まっています。あの白線はもしかして・・・そうです、体育館の舞台の大きさに線を引いて、劇の練習をしているのですね。いよいよ学芸会、楽しみです。












2018年11月13日火曜日

保護者・地域の方々へのお願い






4年生の女の子が、学芸会の招待状をもって来てくれました。素晴らしくきれいな字です。とても丁寧に書いてくれていて、学芸会を大切にしている気持ちまで届けられたようで、本当にうれしく感じました。こんな気持ちで、どの学年の子たちも劇の練習に取り組んでいるのだと思います。


学芸会本番で皆さんに劇を見てもらうことを本当に楽しみにしている子供たち。


そこで、ぜひ皆さんにお願いがあります。(子供たちには内緒の内容もあります!)
 

① どうぞ、大きな大きな拍手をお願いします。

「よかったよー!」「すばらしい!」「ブラボー!」と叫んでいただいてもかまいません。どうぞ、
子供たちに大きな達成の喜びを伝えてあげてください。演じている子供たちは「どうだったんだろう?」「うまくいったのかな?」と不安な気持ちをもっています。ふきとばしてあげてください。


② 他の学年の劇も見てあげてください。

大きな拍手をしようにも、お子さんが出ている学年の親御さん方は、カメラやビデオを持っていて拍手ができない方が多いのです。中北っ子全員ががんばっています。ぜひ、できるだけ多くの皆さんで見てあげてください。


③ 感想をたくさん届けてください。

皆さんから感想をいただいた内容は、お名前は出さずに担任から子供たちに紹介します。ぜひ、たくさんの感想を書いてお届けください。担任だって、協力して一緒に劇を作っている専科の先生方だって、ご家庭・地域の方々からの反応は本当にうれしいものです。反応が少ないと寂しい気持ちになります。どんどん保護者・地域で声を出していただいて、子供を一緒に育ててあげてください。


大変恐縮ですが、皆様にお願い申し上げます。
 

おわびと訂正

廊下を歩いいていたら、2年生の女の子2名、男の子2名のグループにかこまれました。


「こーちょーせんせー、あのねー」(女の子)
・・・どうしたのー?
「こーちょーせんせい、まちがってたよー」
・・・ん?
「あのねー、おかあさんがねー、こうちょうせんせい、ちがってるねーってわらってたよー」
・・・ん?
「きのうのね、学芸会のげきのところ、2年生のなのに、にんじゃってちがうことかいてあったよー」
・・・えっほんと?(まずい、しまった、すぐ見てみよう!)
「こうちょうせんせいもまちがえるんだねー」
・・・ごめんなさい、けっこうまちがえます。
「いけないんだー!」(男の子)
「いけないんだー!」(4人全員)
「お母さんにいってやろー」
・・へぇ、このセリフ今の子も使うんだ。


というわけで、申し訳ありません。昨日のブログ一部訂正させていただきました。(校長)



11月13日(火) 5校時 パソコン室



 さっ、5時間目。体育館はどこの学年が劇の練習をしているのかな?体育館に行く途中、パソコン室では、4年1組がパソコンを使って学習をしていました。(まずい、4年生ばかりになってしまった・・他学年のお母さん方から言われる前に、全学年をどんどん紹介しよう)










11月13日(火) 昼休みの校庭


午前中出張だったので、学校に帰ってみるとすぐに昼休み。校庭に出てみると・・・広い校庭のすべてを使って、子供たちが走り回ってます。こちらではなわとび、その隣でドッチボール、そのまた横で鬼ごっこ。・・みんなころんでけがしないでねっ!(あんまり顔が大きくはっきり写っているのは、こちらでは載せられないのでごめんなさい)











卒業式その2-5

6年生ありがとうございます そして 中北の教職員の献身的な姿 立て看板出してくださった主事さん 進行してくれた先生 次第を考えてくれた先生 ムービーを、用意してくれた先生 ピアノを弾いてくれた先生 介添えしてくれた先生 式辞を読んで...