2018年12月25日火曜日

1年間、中川北小学校の教育活動へのご理解とご協力本当にありがとうございました。あらためましてお礼申し上げます。

子供たちと保護者の皆様、地域の方々にとって来年もまた新たな思い出がいっぱい積み重なっていく素敵な年となることを願っております。よいお年をお迎えください。

先ほど子供たちがご家庭に戻っていきました。大きな声で「よいおとしを~」とあいさつをしてくれる中で、元気いっぱい「よいおとしごろ~」と間違えていってしまう子がいて、思わず吹き出してしまいました。「保護者のページ」も本年度さいしゅうになると思いますが、アップしてありますのでどうぞご覧ください。

2018年12月21日金曜日

~読書推進運動 中間結果報告~

年間を通した読書運動に取り組み始めて5か月半。本を50冊以上読み終わった子が、全校でなんと120人となりました。本校の児童数が、517人ですので全体の24%・・・ほぼ4人に1人が、半年足らずで50冊を読了したことになります。まだ、読書通帳が途中の子もたくさんいるでしょうから、今後どれくらい増えるのかとてもたのしみです。もうすぐ冬休み。この休みを使ってまた素敵な本との出会いが待っていることと思います。どうぞご家庭でも、きっかけを創ってあげてください。


2018年12月20日木曜日

          2018中北小運動・スポーツ大賞 

スポーツの秋を終え、寒い冬を迎えています。読書活動はがんばってくれている子供たちがたくさんいます。高学年のみんなもよく頑張っているのですが、読書通帳は、読んだ本の冊数を記録していくので、どうしても低学年のがんばっている子たちにスポットライトがあたりがちです。(高学年は、本のページが多くて、字数も多いので1冊読むのが大変なのです。)
 そこで、体育主任の大久保先生に無理を言って、「今年の4月からやってきた運動能力テストや連合運動会で校内上位6名を全部教えて~」と言ってみました。全部記録を見直して、6位までを
出してくれたのは、2年の本村先生。なんと4日間もかかったそうです。ありがとう!
 
 そこで、・・・「運動で頑張っている子にもなんかないの~?」との子供たちの声に応えて、今年行われた体力テストや6年連合運動会の記録から、「中北っ子・スポーツ運動大賞」を特設することにしました。これから毎年、全学年中の入賞6位までを発表する他、中北小の歴代6位までの記録を更新しながら掲示板に残していきたいと思っています。毎年1回のチャンスですので、来年に向けて体を鍛えて挑戦する姿を楽しみにしています!永遠に名前が中北小の伝説として残るかも!!何か1つでも挑戦してみてくれると嬉しいです!

2018年12月19日水曜日

12月19日(水) 一番給食を食べるクラス

本ホームページでも「中北の給食」で毎日の献立や内容を紹介してくれている学校栄養士の加藤先生に聞いてみました。・・・
「全クラスで、一番給食をしっかり食べてくれているクラスはどこ?」
「2年2組です」
即答です。みんなよく食べてくれているクラスが多い中でも、2年2組は毎日の給食の残量が一番少ないそうです。よく食べてくれているクラスの給食の様子を後で見に行こうと思います。(子供たちの様子は「保護者のページ」)


2018年12月18日火曜日

12月18日(火)  中北キッズ

放課後の子供たちがお世話になっている「中北キッズ」の部屋をのぞいてみました。部屋の中は、すっかりクリスマスの雰囲気。入り口には、クリスマスツリー、そして部屋全体が、様々な風船が組み合わされながら飾られています。きっと子供たちはこの部屋に入った瞬間に楽しい気持ちになるに違いありません。風船は、「開かれた学校づくり協議会」委員の西岡さんが、材料持参で2日間にわたって飾りつけをしてくださいました。ありがとうございました。


































2018年12月17日月曜日


12月17日(月) 持久走記録会ありがとうございました。

たくさんの方々から大きな声援をいただいた持久走記録会。子供たちも本来の力を十分に出し切ったことと思います。当日は、朝早くからPTAのご担当の方々のご協力大変にありがとうございました。
 保護者ページに当日撮らせていただいた写真を掲載してあります。・・・どうしても全学年児童の様子を撮影してあげたいと思っても、1枚撮影すると準備ができる前に次の子がゴールしてしまって間に合わなかったり、私が下手で写真に入らなかったり、途中でバッテリー交換が必要だったりと、全員を写してあげられなかったことをお詫びいたします。





2018年12月15日土曜日

12月15日(土) 持久走記録会



 快晴のもとで行われた持久走記録会。校庭にも沿道にも多くの保護者・地域の方々の応援と多くの拍手が聞かれました。ご協力ありがとうございました。がんばってゴールを目指し、最後まで走り切った子供たちに大きな拍手を贈りたいと思います。中には、途中で転んでしまい、泣きながら走った子もいました。ゴール後に悔し涙を目にためる子も。でも、最後まで頑張り切ることこそが何より大切です。みんな、完走おめでとう!



12月15日(土) 持久走大会実施決定

おはようございます。素晴らしい天気になりました。本日の「持久走大会」は予定通り実施します。
応援どうぞよろしくお願いします。

2018年12月14日金曜日

12月14日(金) 足立区連合展覧会

西新井にあるギャラクシティでは、来週の火曜日までの期間、区内の児童の作品が飾られています。私もまだ見に行けていませんが、係をしている家庭科の大石先生が、本校から出品している児童の作品を写真で送ってくれました。心を込めて作られた素敵な作品です、紹介します。

















2018年12月13日木曜日

12月13日(木) 4年生 保育体験

今日は、4年1組の子供たちが、近くの六木保育園さんにお願いして、保育園の先生方のお仕事の様子や園児の皆さんの過ごし方などを学ばせていただきに伺いました。















12月12日(水) 3年3組 研究授業(英語)

3年3組の子供たちだけ5校時に残ってもらって校内研究授業を行いました。本格的に始動した小学校の英語教育。子供たちの将来活躍する世界を広げるための「使える英語」にシフトチェンジする中、子供たちも楽しんで学習に取り組んでいます。





2018年12月11日火曜日

12月11日(火) Nakakita's Morning(持久走練習)

いよいよ今週の土曜日は、持久走記録会です。今日は各学年時間を分けてコースの下見に回ります。子供たちから話を聞くと、自分の記録を更新するために毎日家の近くや土手を走るなど練習を進めている子も多いようです。朝夕の寒暖差も激しくなっていますので、どうぞ子供たちの体調管理をよろしくお願いします。








2018年12月10日月曜日

12月10日(月) 全校朝会

急に朝の冷え込みが厳しくなってきました。街中では、手袋をつけている方々も目立ってきています。今日から、また新しい一週間の始まりです。児童全員で体育館に集まり、スタートしました。
今日はたくさんの子供たちの表彰がありました。「全国小中学生俳句俳句大会」(炎天寺一茶まつり)、先日6年生が参加した足立区連合音楽会、フラワーロックス(ミニバスケットボール)チームの大会優勝、準優勝の表彰(両方ともそれぞれ違う大会です)。子供たちはそれぞれの舞台で頑張っています。みんなから大きな拍手をもらっていました。また、飼育委員会の委員長さんがみんなにウサギのグレイちゃんが先週亡くなったこと、これまでかわいがってくれたことへの感謝の報告がありました。みんなとても立派でした。











2018年12月7日金曜日

12月7日(金) 5・6年生 エコプロ見学

有明の東京ビッグサイトで開催中の「エコプロ2018」の見学に5・6年生が行ってきました。たくさんの企業や大学等のブースをまわりながら、クイズ形式や映像、説明を聞きながら、環境問題に取り組んでいる様子について理解を深めました。












































2018年12月6日木曜日

12月6日(木) さようなら!うさぎのグレーちゃん

昨日の午後、悲しい出来事がありました。子供たちから大切に愛されてきたうさぎのグレーが、亡くなりました。実は、夏休み前から、体調が悪い時もあり、一時職員室で様子を見ていました。夏休み中も、暑さに耐えられないかもしれないと心配した担当の先生が、放送室に居場所を移して世話をするなど、様子を見守ってきましたが、昨日静かに旅立ちました。今朝、毎日中心となって世話をしてくれていた飼育委員会のみんなに集まってもらい、今までのお礼とお別れをしました。涙を潤ませる子、手を合わせる子、じっと静かに下を見つめる子たちの様子を見ながら、大切にしてくれていたんだなあと横にいた私は、子供たちに感謝しました。











2018年12月5日水曜日

12月5日(水) 3年生 農業体験

昨日は、校長研修会で学校をあけていたので、「中北っ子の様子」をお伝えできませんでした。残念。・・・今日は、3年生の農業体験活動です。学校から歩いて7分。学校給食の食材でもお世話になっている「宇佐美農園」さんに子供たちと一緒に行ってきました。区内で継続している野菜作りへの思いを真剣に伝えていながら、愛情をかけて育てている野菜がおいしいく食べてもらえる喜びや野菜がみんなの口に届くまでの流通の仕組みまでたとても丁寧に教えていただきました。



















2018年12月3日月曜日

12月3日(月) 全校朝会(臨時離任式)



 今日は久しぶりに斉藤謙三(さいとうけんぞう)先生が、来てくださいました。本年度9月に副校長として、葛飾区の小学校に昇任されましたが、子供たちとの正式なお別れの日程がなかなかとれませんでした。現任校でのお仕事も続く中、無理を言って全校朝会に来ていただきました。子供たちへのお別れの言葉の後、久しぶりに子供たちと校歌を歌いました。12年と5か月の長い期間にわたり、子供たちと一緒に中川北小学校を築き創ってきてくださった斎藤謙三先生、本当にありがとうございました。いつまでもお元気で!!



















卒業式その2-5

6年生ありがとうございます そして 中北の教職員の献身的な姿 立て看板出してくださった主事さん 進行してくれた先生 次第を考えてくれた先生 ムービーを、用意してくれた先生 ピアノを弾いてくれた先生 介添えしてくれた先生 式辞を読んで...